2015年9月28日

【本の紹介】 14歳 <フォーティーン>

-----------------------------------------
書 名 14 <フォーティーン>
著 者 澤地久枝
出版社 集英社(集英社新書)
-----------------------------------------

この本は、今年の6月に出版されました。
この本に登場する「少女」は、著者である澤地久枝さん自身。
少女は、終戦を満州(中国東北部)の吉林で迎え、一年間の壮絶な難民生活を経てようやく、一家で日本に引き上げました。 

14歳になった「著者の弟の孫」に、戦争とはどういうことかを伝えたいと思ったことから書いたというこの本の最後に、著者は以下のように書いています。 

戦争の歴史がくり返されることはたえられないと思う。
十四歳の子のために、七十年前に十四歳であった少女の物語を書こうとした。そこを出発点にして、血のつながるひとたちが、どんな戦争の時代を生きたか、語ってゆこうとした。
しかし、思いは伝わっただろうか。  
 ・・・・・・・・・・
しかし遠い日の戦争が、つぎの世代の不幸にむすびついていることをいま、わたしは気づいた。
老いのくりごとではない。
少年に、わたしはもう一度話をする。この本を書いたことが、無意味にならないことに希望をつないで。 

満州事変(1931)以降、およそ30万の日本人が満州開拓移民として、満州、内蒙古、華北に入植。終戦直前ソ連参戦時に取り残され、ソ連に捕えられてシベリアに抑留された人、引き揚げの途上で命を落とした人も数知れず、無事日本に帰国しても国内の生活基盤を失っていたために辛酸を舐めた人が少なくありませんでした。
4歳で家族とともに満州に渡った著者の思春期も、戦争によって大きく踏みにじられました。
戦中体験を今の若い世代に伝えることは「ほとんど不可能に近い」と感じながら、「満州から引き揚げてきた十四歳から十五歳の日々をいま、書いた方がいいようにおもうようになった」という著者。
引き継ぐべき世代である私たちは、しっかりと耳を傾けていきたいと思います。
 
(我孫子市平和事業推進市民会議 恒)

2015年9月13日

偵察機で臨んだ太平洋戦争の日々(田中三也さんにお話を聞く)後編

7月に続いて『彩雲のかなたへ -海軍偵察隊戦記』の著者である田中三也さんに、戦争体験談を伺いました(前編は7月29日の前編記事を参照下さい)。
戦況が厳しくなる中、トラック島から潜水艦で帰国した時の様子や、フィリピンで特攻志願したことなど、あの戦争の凄まじさを知る上で大変に貴重なお話でした。 



星野我孫子市長と田中三也さん
インタビューが終わり別れ際に、田中さんは微笑みながら「戦争は、本当に嫌なものです。絶対に起こしちゃだめですね」と一言おっしゃいました。実際に戦争を体験した重みを持ったその笑顔がとても印象に残りました。 
 



五甲飛 空ゆかば
田中さんが、「五甲飛 空ゆかば」という本を我孫子市に寄贈くださいました。 
この本は、田中さんが所属されていた海軍第五期甲種飛行予科練習生(五甲飛)の生存者たちが綴った手記をまとめた本で、五甲飛の生存同期生・遺族に配布することを目的として編まれた本であり、一般書店では販売されていないものですが、田中さんが「多くの方に読んでいただきたい」とのおもいから我孫子市に寄贈くださいました。近く、我孫子市民図書館の蔵書となりますので、是非、ご覧になってください。


2015年9月6日

佐々木禎子さんの折り鶴が我孫子市に寄贈されます!

原爆の子の像の前の派遣中学生(86日)


広島平和記念公園の「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木禎子さんが病床で折った折り鶴(サダコ鶴)が、禎子さんの甥である佐々木祐滋さんから我孫子市に寄贈されることとなりました。 


「サダコ鶴」は、これまでに沖縄市や長岡市(新潟県)、郡山市(福島県)、ハワイ、ブラジルなどに寄贈されています。 
 



我孫子市への寄贈は、12月6日に開催する広島派遣中学生報告会で行われる予定です。
寄贈された折り鶴は、アビスタ内に設置する専用ケースで常設展示されます。 
 

 



2015年9月4日

宮角孝雄写真展“GROUND ZERO 平和の祈り 2015”を開催します


広島県庄原市生まれの写真家 宮角孝雄(みやかく たかお)さんの写真展を開催します。宮角さんはご自身被爆2世で、「原爆を知ろうとするのに、能書きはいらない。ただこの写真を見て、訴えるものを感じてほしい。(宮角さんホームページより)」と広島・長崎の写真を15年間撮り続けておられます。
以下のサイトをご覧ください。宮角さんが原爆ドーム前などで撮影された作品の多くを見ることができます。
 


 宮角さんは、ご自身のホームページに以下のように書かれています。

被爆の当事者である祖父や父から話を聞いたせいか、
私は原爆ドームに対してどこか恐ろしい思いを抱いていました。
しかし、1990年頃に撮影した、わが娘が原爆ドームの前に立っている写真を見たとき、そこに平和へのメッセージを感じたのです。
こうしてヒロシマでの撮影を始めました。
 

今夏8月5日から7日までの日程で広島を訪れた我孫子市内の中学生24名も、原爆ドームの前で宮角さんにお会いし、写真を撮っていただきました。中学生たちも、世界中の多くの人たちとともに、【GROUND ZERO 平和の祈り】に連なることができました。
 
 
宮角孝雄さんご本人から、このブログに以下のようなメッセージをいただきました。
----------------------
今年、我孫子市は平和都市宣言をされて30年になり、日本は「被曝(広島、長崎)」、「不戦」共に70年になります。
2013年8月6日、暑い原爆ドームの前で平和学習されていた12人の中学生に写真撮影をお願いいたしました。それが我孫子市とのご縁で、今回の写真展が実現しました。この節目の年に、『GROUND ZERO平和の祈り2015』写真展を行うことができ、大変嬉しく思います。
写真は、被曝地をバックに撮影する、平和のポートレイトです。
世界の中では現在も戦争やテロは、無くなりません。
70年間も平和を続けた日本が先頭になり平和を追求しなければいけないと思います。
皆さんと一緒に平和を考え行動していきたいと思います。
宮角孝雄
---------------------- 

【宮角孝雄写真展 “GROUND ZERO 平和の祈り 2015” 】は、以下の通り開催します。
是非ご来場ください。

■会  期: 2015918()930()
■時  間: 18日のみ  13001800
 19日~30 10001800
■開催場所: あびこ市民プラザギャラリー
■入場無料

2015年9月1日

【戦後70年・我孫子市平和都市宣言30年記念誌】の原稿を募集します!

我孫子市では戦後60年、65年の節目の年に平和を願う記念誌を作成してまいりました。

これまでの記念誌は、戦争・被爆を体験された方々、平和事業の広島市・長崎市派遣(平和記念式典等)に参加した市内中学生の体験、市内小中学生の平和を願う作文などを掲載し、市民の皆様に配布、我孫子市ホームページにも掲載しております。
 
戦後70年・我孫子市平和都市宣言30年にあたる本年も、平成283月頃の発行を目指して記念誌を編集・発行します。
この記念誌に、ぜひとも多くの方々からの投稿をいただきたく、以下にご案内致します。


■  記念誌原稿募集


1. テーマ
  ・ 次世代に伝えたい戦中・戦後の体験
  ・ 戦争と平和について思うこと

2. 対象
  我孫子市内在住・在学の方
  筆記困難な方には、ボランティアによる聞き取りを
    させていただきます。(要連絡)

3. 応募方法
  原稿字数 : 2,000字以内
  応募期日 : 平成27930() 必着
  応 募 先 : 以下のいずれか宛にお送り願います。
           ・郵 送     270-1192
                 我孫子市役所企画課
                                              (我孫子市平和事業推進市民会議 事務局)
           ・FAX  04-7183-0066
           ・メール    sengo70@city.abiko.chiba.jp
   応募時には、氏名(ふりがな)、生年月日、住所、電話番号を明記のこと
   問合せ先 : 04-7185—1426(我孫子市役所企画課直通)

4. その他
  聞き取りボランティア(市内在住・在学の方)を募集します!
  ご協力いただける方は、731()までに我孫子市役所企画課
  (04-7185-1426)にご連絡ください。

2015年8月25日

【広島・長崎派遣中学生リレー講座】我孫子第一小 平和の木

 
リレー講座の様子(我孫子第一小)
我孫子市の今年度平和事業のひとつとして、これまでに広島や長崎に派遣され、現在は社会人・高校生・大学生となったかつての派遣中学生たちが、市内の小学校を訪問し、広島・長崎への派遣体験を通して感じたことを伝え、原爆や戦争について意見を出しあい、小学生と一緒に平和について考えるリレー講座を実施しています。


葉っぱのメッセージを「平和の木」に貼り付ける
リレー講座メンバー
第一回リレー講座は、6月20日()に我孫子第一小学校で実施しました。
リレー講座を受講した6年生に葉っぱの形の紙に平和へのメッセージを書いてもらい、リレー講座講師グループで大きな「平和の木」に貼り付け、7月13日()に第一小学校に届けました。この「平和の木」は、今、子どもたちが見ることができるように、第一小学校内下駄箱付近に掲示してもらっています。
今年1年間、この木が市内の小学校でたくさん育ちますように。 

 
完成した平和の木
◎リレー講座講師からのメッセージ◎ 

◆ 今年で戦後70周年を迎え、戦争を経験し、伝える方が少なくなっている中、派遣中学生として長崎で学んだことを後輩に伝えることができて、よかったと思います。授業中、児童はみな真剣な眼差しを私に向けてくれていて、「幸せって?」「平和って?」について、考える姿はとても印象に残っています。平和について考えること、平和について伝えることが、未来に繋がると考えていますので、『第1回リレー講座』だけに留まらず、私なりにできることを、これからもやっていきたいと思います。(和香菜) 

葉っぱに書かれたメッセージ
◆ 今回は小学生の前で授業をするというとても貴重な経験をさせていただきました。最初はうまくいくか不安でしたが、何度も練習を重ねて準備を整えてきました。「人に教える」とはどうすればいいのかわからなかったですが、平和について思いを伝えたいとだけ考えて授業をしました。私の思いの一部だけでも伝わったならうれしいです。そして、ぜひ周囲の人へ、一人一人の平和への思いを伝えていってくれたらと思います。(大屋貴義)

2015年8月18日

我孫子市 被爆70周年平和祈念式典が開催されました


「市民の皆さんとともに核兵器の廃絶と平和の
大切さを次の世代に繋いでいく取り組みを
進めていきたい」と語る星野市長
815日、【被爆70周年平和祈念式典】が、我孫子市原爆被爆者の会と我孫子市の主催により、手賀沼公園平和の記念碑前で開催されました。
160名が集まった式典では、黙祷、広島平和記念式典に参加した中学生による報告、我孫子市平和都市宣言の読み上げに続いて、派遣中学生が広島平和記念公園から採火、持ち帰った「平和の灯」を、手賀沼公園平和の記念碑横に新設したガス灯に灯す点火式が行われました。


広島派遣を報告する市内中学生24

手賀沼公園に灯された「平和の灯」は、核兵器が廃絶されるまで常時点灯され、核兵器のない平和な世界への我孫子市民の強い願いをあらわす新しいシンボルとなります。



「平和の灯」の点火
式典の模様は報道各社によっても紹介されています。是非ご覧ください。





手賀沼公園マップ(クリックで拡大表示)

  ■平和祈念式典の報道

【絵本の紹介】 いわたくんちのおばあちゃん


85日から7日まで広島を訪れた我孫子市内中学生24名は、6日の平和記念式典参列後、本川小学校に行きました。
本川小学校は爆心地から410メートル。爆心地から一番近い学校です。この小学校も被爆でたいへん大きな被害を受けましたが、被爆当時の校舎の一部が今でも保存されており平和資料館となっています。
 


 
岩田さんと息子さん。右奥に見えている
のが被爆当時のまま保存されている校舎
この資料館を案内してくださったのが、ボランティアガイドの岩田さんとその息子さん。
息子さん(いわたくん)は本川小学校の卒業生。岩田さん(お母様)は息子さんがこの学校の生徒だった時のPTA活動を通じて、本川小学校平和資料館のガイドを始めたそうです。

息子さん(いわたくん)のおばあちゃん(ちづこさん)は、原爆で家族(両親と妹3人)を亡くされています。このちづこさんのことが2006年に「いわたくんちのおばあちゃん」という絵本になりました。

19458月の初め、広島にも空襲が迫っているのではないかと家族全員で田舎に疎開することを決め、自宅に写真館の人を呼んで家族写真を撮ってもらったその何日か後に原爆が投下されました。
戦争が終わって何ヵ月か経ってから、ちづこさんを見つけた写真館の人が、ちづこさんに渡してくれたのだそうです。家族6人みんなで撮った写真、その写真を見ることができたのは、ちづこさん一人だけでした。

 -----------------------------------------
 書 名 いわたくんちのおばあちゃん
 著 者 天野夏美()、はまのゆか()
 出版社 主婦の友社
 -----------------------------------------

「いわたくんちのおばあちゃん」は、我孫子市民図書館に蔵書があり、我孫子市視聴覚ライブラリーにDVDもあります。
是非、手にとってみてください。


(我孫子市平和事業推進市民会議 恒)

2015年8月11日

市内中学生24名が広島平和記念式典に参列


広島原爆ドーム前で
我孫子市内の中学生24名が85日から7日の日程で広島へ。8月6日に広島平和記念公園において開催された平和記念式典に、星野我孫子市長、倉部教育長らとともに、参列しました。

派遣中学生24名は、過去最多の100か国代表を含む約55000人と発表された参列者の中にあって、広島市長の平和宣言、こども代表の平和への誓い、安倍総首相あいさつに真剣に耳を傾けていました。


原爆の子の像の前で
 
中学生たちは、平和記念式典参列のほか、「ヒロシマ青少年平和の集い」で全国各地の中高生たちと平和について意見交換し、平和記念公園、平和記念資料館、本川小学校などを見学、自分の目と耳で70年前の被爆の重い事実を受け止め、平和について考えました。
 

一自治体から中学生24名の派遣は、あざやかなオレンジ色の揃いの帽子のためもあって人目をひき、報道からのインタビューを受ける場面も何度かありました。
 
 
「平和の灯」の分火式
 
最終日7日には、平和記念公園内の「平和の灯」の分火を受けました。分火された「平和の灯」は、8月15日に手賀沼公園「平和の記念碑」前で開催する平和祈念式典において、記念碑横に新設されるガス灯モニュメントに点火され、核兵器が地球上から絶えるまで常時点灯されることとなります。

中学生たちによる派遣報告会は、126()に、けやきプラザふれあいホールで開催される予定となっています。

 
■原爆死没者慰霊碑前に並ぶ我孫子市派遣中学生

■「平和の灯」分火式(動画:インタビューあり)

■原爆ドーム前で佐々木祐滋さん(原爆の子の像のモデルとなった佐々木禎子さんの甥)と会って

■我孫子市役所Facebook
 ・70回目の『原爆の日』】

2015年8月10日

広報あびこ8月1日号に平和事業特集記事

https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/kouhou/abiko/backnumber/h27backnumber/abiko0801.files/150801_1S.pdf
広報あびこ 201581日号
(クリックで拡大表示)


広報あびこの81日号1面に、「戦後70年・我孫子市平和都市宣言30年記念平和事業」の特集記事が掲載されています!

現時点で日程等詳細が決定している本年度平和事業が紹介されています。是非ご覧ください。

2015年8月3日

【我孫子市平和事業】広島・長崎への中学生派遣

我孫子市では毎年8月に、広島市平和記念式典または長崎市平和祈念式典に、市内の中学生を代表団として派遣しています。
この事業は戦後60周年の平和記念事業の一環として10年前の2005年に始まり、現在では我孫子市の平和事業の根幹をなす事業になっています。 

当初は市内中学生6名(各中学校から1名ずつ)を広島に派遣するものでしたが、平和事業推進市民会議からの提言もあり、2009年からは3年ごとに長崎にも派遣することとなり、一昨年からは人数も12人に倍増されました。昨年までに派遣された中学生は延べ72名になっています。
派遣中学生は式典に出席する他、市民の皆さんが心を込めて折った平和祈念の折り鶴を 現地に持参して奉納します。また、原爆に関する資料館を見学したり、原爆体験者の方々の貴重なお話を伺うなどして学んだ平和の尊さを、市民の皆さんへの報告会で発表します。 

これまでに広島・長崎に派遣されたかつての中学生の中には、社会人や大学生・高校生となって我孫子市平和事業推進市民会議に参画して、平和事業の立案や広島・長崎に派遣される後輩たちの支援する立場になっている人もおり、この事業でまかれた種が確実に育っていることを感じます。 

今年も、8月5日から7日の日程で、広島に中学生が派遣されます。今年は、戦後70年、我孫子市が平和都市を宣言して30年、市制45周年という節目の年であることから、派遣人数を拡大、24名の市内中学生が広島に行きます。中学生たちは、平和記念式典参列、平和記念資料館等を見学し、同じ目的をもって集まった同年代との平和交流などを体験して来ます。特に今年は、広島市平和記念公園内の「平和の灯」から分火を受け、我孫子に持ち帰ってきます。持ち帰った「平和の灯」は、手賀沼公園内「平和の記念碑」横で常時点灯されることとなっています。 

7月24日()に、派遣中学生が市役所に集合して初顔合わせ、星野我孫子市長、副市長、教育長と平和に関する意見交換を行いました。星野市長からは、広島で自分の目で見て自分の耳で聞き、自分自身の意見を持って、我孫子に帰ってから多くの人たちに伝えてほしいとの言葉をいただきました。 

意見交換の後には、広島派遣に向けた、中学生たちの事前学習会も行われました。
学習会の中では、我孫子市原爆被爆者の会の方々から被爆体験のお話を伺うことができ、中学生たちは熱心に耳を傾けていました。 

今年広島に派遣される中学生たちによる派遣報告会は12月6日()にけやきプラザふれあいホールで開催されます。派遣報告会に、ご期待ください。 

-------
派遣中学生の初顔合わせの模様は、以下でも紹介されています。是非、ご覧ください。

 ・まちの話題(我孫子あれこれ)

2015年7月30日

【ご案内】 被爆70周年我孫子市平和祈念式典・映画『アオギリにたくして』上映会

平和祈念式典案内(表)
本年も、以下の通り「被爆70周年 平和祈念式典」を開催します。

 ■日 時:平成27815() 9301130
 ■場 所:手賀沼公園内「平和の記念碑」前(雨天実施)
 ■内 容:黙とう、献花、「平和の灯」点火式 等

式典後には、広島平和記念公園の被爆アオギリの木の下でたくさんの子どもたちに被爆体験を語り継いだひとりの女性の物語「映画 アオギリにたくして」の上映会を開催します。

 ■上映会日時:平成27815() 1130
 ■場   所:アビスタホール
 

平和祈念式典案内(裏)
---------------

◆「平和の灯」について
我孫子市は、広島市平和記念公園内の「平和の灯」から分火を受け、手賀沼公園内「平和の記念碑」横で常時点灯することとしました。
広島の「平和の灯」は、「核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けよう」と1964年、記念公園内原爆死没者慰霊碑の近くに設置され、現在も燃え続けています。
我孫子市での「平和の灯」の分火は、千葉県内では初めてのことであり、これまで国内外16ヶ所に分火されています。 


◆「被爆アオギリ」について
手賀沼公園内に、広島市から譲り受けた「被爆アオギリⅡ世」が、同じく長崎市から譲り受けた「被爆クスノキⅡ世」とともに植えられています。 
クリックで拡大表示

◆映画『アオギリにたくして』
   予告編動画などが観られます。

『アオギリにたくして』原作

   -【本】-----------------------------------
    書 名            アオギリにたくして
    著 者            中村柊斗
    出版社            徳間書店(徳間文庫)
   ------------------------------------------