2015年10月31日

派遣中学生リレー講座が東京新聞で紹介されました

  今年度、我孫子市平和事業一環として取り組んでいる【広島・長崎派遣中学生リレー講座】が、1029日の東京新聞で紹介されました。是非、ご覧ください。 

■東京新聞
 

記事中写真の講師(高校3年生)と小学生6年生の眼差し。
伝えようとする講師の眼差しと受け止めようとする小学生の真剣な眼差しの先に、平和への希望を見出したいと思います。


2015年10月27日

【CDの紹介】 吉永小百合 詩の朗読:第二楽章

吉永小百合さんによる詩の朗読のCDです。
ここで紹介するのは、広島で被爆した人たちの詩を朗読した「第二楽章」と長崎で被爆した人たちによる詩を朗読した「第二楽章/長崎から」の二枚です。 


第二楽章
第二楽章
 
 CDは、「ちちをかえせ ははをかえせ」で始まる峠三吉の『原爆詩集 序』を抑えた静かな声で読む吉永小百合さんの朗読で始まります。
原爆詩人である栗原貞子さんの「詩:生ましめんかな」は、原爆投下の夜に避難していた壕内で産気づいた妊婦の赤ちゃんを、同じ壕内に居合わせた産婆が自らも負っていた重傷をかえりみることなく取り上げた後、息を引き取っていくという内容。原爆投下の夜に、自分の命に代えて、新しい命を「この世に生ませよう!(生まれてほしい!)」と願った産婆の最後の気高い願いに、胸を打たれます。 
 

第二楽章/長崎から
第二楽章/長崎から

こちらのCDでは、「この子を残して」、「長崎の鐘」などの著作で知られる長崎医科大学の永井隆博士の次女である筒井茅乃さんの「娘よ、ここが長崎です」が朗読されています。茅乃さんは、被爆により骨片しか残らなかった母のこと、被爆により重傷を負いながらも被曝者の救護にあたり、また原爆の記録を多く残した父のことを、深い愛情と悲しみをもって綴っています。 





どちらのCDのジャケットも、「となりのトトロ」など多くのジブリ作品で美術監督をつとめた男鹿和雄さんが描いています。
美しい絵のジャケット、美しい音楽の流れるCD、そこで朗読される詩には、人間性を踏みにじる原爆の許されない事実と、肉親を失った人々の悲しみ、そして吉永小百合さんの平和への強い願いが込められています。 
 

   上記のCD二枚は、我孫子市民図書館にて借りることができます。
   吉永小百合さんは、詩の朗読「第二楽章」として、上記のほか、「第二楽章 沖縄から」、「第二楽章 福島への思い」も発表されています。
 
(我孫子市平和事業推進市民会議 恒)

2015年10月20日

【本の紹介】 ひめゆりの沖縄戦


-----------------------------------------
 書 名 ひめゆりの沖縄戦
 少女は嵐のなかを生きた
 著 者 伊波園子
 出版社 岩波ジュニア新書
-----------------------------------------

沖縄戦は、住民(非戦闘員)を巻き込んだ国内戦であり、多くの住民が犠牲となりました。当時、大本営は「沖縄戦闘は本土戦備のために時間を稼ぐ持久戦である(19451月)」と位置づけていたと言われます。
そんな中、194541日アメリカ軍は沖縄本島中西部に上陸。それから6月下旬までの約3ヶ月、南に逃れて行った日本兵、ひめゆり学徒隊、そして住民たち。ひめゆり学徒隊には、前線にありながら618日に解散命令が出されており、指揮系統を失った彼女たちは、米艦からの艦砲・戦車からの迫撃砲を避けつつ、少人数のグループ単位で死線をさまよい、島の最南端荒崎にたどり着きます。
この本を書いた伊波園子さんは、荒崎の岩場で足に銃弾を受けた直後、米兵に保護されますが、そのすぐ近くの岩場では、第一高等女学校の教師一名と生徒九名が、手榴弾による集団自決で命を落としました。
看護要員として動員され犠牲となったひめゆり学徒隊は136名。彼女たちは、現在であれば中学生から高校生にあたる年齢でした。この本の表紙にある少女のシルエットを見て、「うちの娘に似ている!」と思ったお父さんも少なくないのではないでしょうか。
この本は、岩波ジュニア新書の中の一冊です。ひめゆり学徒隊の当時と同じ年齢世代の人たちに読んでほしいということだと思います。
当時十代だった元ひめゆり学徒隊で、現在ご健在の方々も既に八十代になっておられます。ひめゆり学徒隊の事実、若い人たちに伝えていかなければなりません。
 
(我孫子市平和事業推進市民会議 恒)

2015年10月9日

国際交流スピーチ大会: 広島に行って感じたこと (湖北台中2年 菅野麗さん)

スピーチ大会参加者と審査委員
  927()、我孫子市国際交流協会(AIRA)主催の第17回国際交流スピーチ大会が開催されました。
今年の本大会は、我孫子市市制45周年記念、戦後70年・平和都市宣言30年の記念事業として実施され、テーマに「平和」を含んだスピーチ(英語の部、日本語の部)が、市内の中学生4名、大学生4名、社会人3名の合計11名により発表されました。
 
スピーチを発表する菅野さん
この中で、今夏、派遣中学生として広島を訪れた菅野麗さん(湖北台中学2年)が、「広島に行って感じたこと」という題で英語スピーチを発表し、我孫子市青木副市長から国際平和特別賞を受賞されました。

菅野さんは、このスピーチの中で、「自分たち若い世代が被爆や戦争の体験を直接聞くことのできる最後の世代であり、次へとつなげていくことで平和な世界が築ける」と訴えました。
菅野さんのスピーチ内容を、以下に紹介します。 

---------

For the three days from the fifth till the seventh of August, I learned many things about peace in Hiroshima. I experienced many things, and out of those, there are two things in particular that a lasting impression on me.

First, the people who were impacted by the nuclear bomb wish that the bomb will never be used again, and in order for that to become a reality, the younger generation must get involved. On the third day in Hiroshima, we visited places like the Peace Memorial Park and the National Peace Memorial Hall for Atomic Bomb Victims. During the visit, we were accompanied by volunteer guide. That guide said to us many times, “In reality, for the victims of the atomic bomb, the bombing many well be a memory they would like to forget. But even if that is the case, the bombing happened, so it can’t be forgotten. The want young people like you to come to Hiroshima and listen to their stories. In this way, the tragedy and inhumanity of the bombing can be told to future generations.” According to the guide, the people who lived reasonably close to the detonation point but strangely lived for a long time, mostly stay away from the media. However, even the people who think ‘I want to forget, I don’t want to recall it anymore’, say, “I continued to live after the bombing, so I have a responsibility to talk about it.” I discovered that there are people who do take interviews, and that there are many things we can learn from them. 

The other things that left a lasting impression on was the tragedy of the atomic bomb. On the second day in Hiroshima, we went to another museum. Honkawa elementary school peace memorial museum is a building that was in the blast radius of the bomb, you can still see the black soot still on the walls, the charred and blackened door frames: vivid reminders of the atomic bomb remain. Bent bullets from the fierce fighting, burnt Monpe and melted glass bottles. Any one of these tells the story of the terrible power of the bomb. At another museum, the Hiroshima Peace Museum, there were many exhibits and a lot of people. There were also people from overseas, and I could feel the focus both within Japan and throughout the world. When I first entered the museum, I saw reproductions of three atomic bomb victims. At that point, seeing that, I think it would make any people stop in their tracks. I felt my heart pound in my chest. I can’t explain the feeling in writing: the blank eyes, the horrendously burnt skin, the blood stained arms and legs. It is a doll that makes me go pale just thinking about it. You really have to see it to understand what I mean. The clock that stopped exactly at 8:15, when the bomb dropped, and the iron door that absorbed glass into it. The woman whose skin swelled up with scars, and the man whose face was covered in purple spots. Amongst them all, the most shocking was the stone with a shadow of a person. In the area around the person, the stone whitened due to the heat rays, and where the person was sitting, without being burnt, a shadow remains. It’s an exhibit that demonstrates the large number of live that were taken away in the instant the bomb detonated. All of the exhibits were wo gruesome they were difficult to look at, but even so, no matter how dreadful they were, if don’t face them then we can’t think about where we can go from here. So, even if don’t think you have the courage to look at those kinds of exhibits, I want to you to put the effort in to going, even just once, and see them for yourself. If you do that, I think that will help bring us one step closer and see them for yourself. If you do that, I think that will help bring us one step closer to world peace. 

I think we need to pay respects to the few people who can teach us about the truth of war learn more about the war, increase understanding, and work harder to achieve a peaceful world, because the protection of the world is our responsibility, as the next generation. I think there are still many people who haven’t been to Hiroshima, but even if it’s only a little bit, you should start to learn more about it. It’s said that people around my age will be the last to hear about the war and the atomic bomb directly. While we can still learn about it, we should learn as much as possible. While we can still hear about it, we should hear as much as possible. If we do this, the story can be passed down through the generations, and we can build a more peaceful world. 
(参考:スピーチ内容和文 

 
---------
講演する写真家宮角孝雄さん
また、スピーチ大会では、あびこ市民プラザで【写真展 “GROUND ZERO 平和の祈り 2015 (918日~30)】を開催していた被爆二世写真家の宮角孝雄さんによる講演「写真と平和」が行われました。宮角さんは、ご家族の被爆体験、ご自身が写真家として原爆ドーム前で平和を祈る人の肖像写真を撮るようになった経緯を、お話し下さいました。

2015年10月7日

中央学院大学あびこ祭 「平和をつなぐ -原爆投下から70年」

https://drive.google.com/file/d/0B63FzjF8R__9SDJpRFB1S0dMaU0/view?usp=sharing
クリックで拡大。裏面も
1024()25()に開催される中央学院大学の大学祭(あびこ祭)において、以下のような【戦後70年特別企画】が催されます。 

 ■日時 : 1025() 12001500
 ■場所 : 中央学院大学 611教室 

第一部 12:0013:30
 < 挨   拶 >
  我孫子市平和事業推進市民会議
            深山恒男
 < 講   演 >
  「平和をつなぐ -原爆投下から70年」
      法学部准教授 川久保文紀
 <被爆者体験談>
  我孫子市原爆被爆者の会   清水益雄
第二部 13:4015:00
 <シンポジウム>
  「わたしたちにとっての戦後 核廃絶と日本の役割」
         司会・進行 法学部准教授 川久保文紀
  DVD上映 「食べられなかったオニギリ」
          (孫子市原爆被爆者の会) 

  この特別企画には、我孫子市原爆被爆者の会、ならびに我孫子市平和事業推進市民会議も、被爆体験談、パネルディスカッション等への協力を予定しています。 

------------------
 
中央学院大学では、法学部の「現代社会と法コース」で開設されている科目「平和学」が、広島市・長崎市の推進する【広島・長崎講座】に認定されました。
公益財団法人広島平和文化センターが認定する【広島・長崎講座】とは、被爆者の「他の誰にもこんな思いをさせてはいけない」というメッセージの意味を学術的に整理・体系化し、普遍性のある学問として若い世代に伝えるための広島市・長崎市の取組みです。