2015年12月17日

禎子鶴の常設展示が始まりました(アビスタ)

常設展示される禎子鶴
(周囲にあるのは、我孫子市民の方が作った折鶴)

 126()の「平和の集い」で佐々木禎子さんの兄の佐々木雅弘さんと甥の佐々木祐滋さんから寄贈された禎子鶴の常設展示がアビスタで始まりました。

常設展示開始にあたり、1212()、アビスタで『禎子鶴お披露目式』が執り行われました。

 

禎子鶴は、広島に投下された原爆で被爆して10年後に白血病を発症して病床にあった佐々木禎子さんが、キャラメルの包み紙で折った折鶴。高さ1㎝ほどの小さなもので、針を使って折られたもの。
 

お披露目式後、アビスタ常設展示コーナー前で
禎子鶴展示コーナーは、アビスタの西側入口から入ったところに設置されています。是非、ご覧になってください。






 禎子鶴の常設展示については、朝日新聞で紹介されました。

■朝日新聞

12月6日、[平和の集い]が開催されました


https://drive.google.com/file/d/0B63FzjF8R__9QnV6UXRzZ1NiWjQ/view?usp=sharing
「平和の集い」プログラム。
クリックで4ページ目まで

  126()、けやきプラザふれあいホールで「平和の集い 〜我孫子から平和を願う〜」が開催されました。延べ500名を超える方々にお集まりいただき、核兵器の廃絶と平和への願いを、ともに確認しあう場となりました。

◆ 中学生が語る 平和への思いを!

今夏広島市平和記念式典に参列した中学生24名が、広島で学び考えてきたことを自分たち自身の言葉で語ってくれました。

◆ サダコ鶴寄贈式

佐々木禎子さんの折り鶴が、禎子さんの兄の佐々木雅弘さんと甥の佐々木祐滋さんにより我孫子市に寄贈されました。


クリックで拡大
◆ 「禎子物語」の朗読

佐々木雅弘さんと我孫子中学校演劇部により朗読された「禎子物語」は、既に禎子さんの物語をよく知る人、初めて禎子さんの物語を知る人、どちらの胸にも深く響きました。

INORI コンサート in ABIKO

シンガーソングライターである佐々木祐滋さんの「INORI」をはじめ、布佐中学校吹奏楽部など我孫子市近隣在住の方々が、演奏を通して平和へのメッセージを訴えました。最後に、会場も含む全員で「INORI」を合唱し、平和の集いを閉じました。

-------
平和の集いにはマスコミの取材もあり、NHKJ-COMのテレビニュース、毎日新聞で集いの模様が紹介されました。
 
 ■ 毎日新聞 :サダコの折り鶴  平和の象徴、我孫子に寄贈
   

2015年12月5日

【本の紹介】 世界の果てのこどもたち

-----------------------------------------
書 名 世界の果てのこどもたち
著 者 中脇初枝
出版社 講談社
-----------------------------------------
戦後70年にあたるからでしょうか。今年は、戦争の記憶を活字に刻み、戦後を振り返ろうとする本や映画が多いように思えます。
「世界の果てのこどもたち」も今年6月に出版された本です。

珠子は、家族とともに満州に渡って満州開拓団に参加、開拓団村に暮らすことになった珠子(たまこ)。珠子がその開拓団村に暮らしていた朝鮮人の美子(ミジャ)。横浜で裕福な家庭に育ち、父とともに満州を訪れた茉莉(まり)。ともに国民学校一年生であることは同じでも、それまでまったく違った環境で育ってきた三人の少女が戦時中の満州で出会い、時代の奔流によって離れ離れになっていきます。戦争が終わり、日本に帰国する茉莉、朝鮮での生活基盤を既に失っていた家族とともに日本に渡る美子、そして、母親から引き離され、中国に取り残される珠子。
愛情を注いでくれる中国人養親との暮らしの中でいつのまにか日本語さえ忘れてゆく珠子。横浜大空襲で肉親を失い施設で暮らすこととなる茉莉。38度線による祖国分断に翻弄される美子。物語は、中国文化大革命の時代を経て、中国残留孤児の肉親捜しが始まる1980年代へと引き継がれていきます。
戦争の時代は、少女三人に互いの絆の深い記憶を刻んでおきながら、彼女たちの肉親やふるさとを奪い、彼女たちのアイデンティティまで根こそぎ揺るがしながら、三人を置き去りにしていきます。

少女たちを踏みにじっていく戦争の時代には、少しの容赦もありませんが、物語の最後に、茉莉が語る言葉に救いを感じます。

いくらみじめで不幸な目に遭ってもね、享けた優しさがあれば、それをおぼえていれば、その優しさを頼りに生きていけるのね。それでその優しさを人に贈ることもできる。

この物語は、40年もの間、少女三人を「果て」に追いやり続けた東アジア(中国・朝鮮・日本)の時代を語りながら、そうした時代の流れを超えてつながり続ける人の絆のかけがえなさを、読む者の胸に訴えてきます。

若い人に是非とも読んでほしい、強く薦めたい一冊です。 

(我孫子市平和事業推進市民会議 恒)

2015年12月4日

手賀沼殉難教育者之碑の除幕式

1122()、湖北小学校にて、手賀沼殉難教育者之碑の移転に伴う除幕式が行われました。

戦争末期に起こった手賀沼教員殉職事件をご存知でしょうか。
この事件について、柏市のホームページに詳しく掲載されていますので、以下に引用して紹介させていただきます。

--------

太平洋戦争末期に起きた女子教員たちの水難事故は、長い手賀沼の歴史の中でも特に悲しい出来事として記憶されています。長引く戦争の中で男子教員の多くは戦地に赴き、教室で子供たちに教鞭をとっていたのは若い女の先生たちが中心となっていました。
昭和191122日、東葛飾郡教育会の主催による研修会が実施されます。会場は午前中が湖北国民学校(現在の我孫子市立湖北小学校)、午後が手賀東部国民学校(現柏市立手賀東小学校)で、湖北国民学校での研修を終えた参加者達は3艘の船に乗り、手賀東部国民学校 のある当時の対岸の手賀村へと乗り出したのです。
事故の様子は次のようなものでした。
3艘で20人以上の乗船は無理であるにもかかわらず、学校関係者44人を中心に50人を乗せていた。大勢が乗れるようにと船はそれぞれ縄で繋ぎ、しかも船頭は2人だけであった。船頭は無謀な乗船に反対したが、戦時中の非常時でもあり押し切られたという。 はじめのうちは穏やかな天気で、一同はのんびりとあたりを眺めながら談笑していたが、対岸までもう少しという時、突然強風が吹き出した。激しい風波による浸水が船を襲い、たちまち船内は悲鳴と大混乱に包まれた。皆は濡れまいとして片側の船に移動したため、バランスを失ってまず一番風下の船が沈み、縄で繋がれていたため2番船・3番船も次々と転覆していった。初冬の沼の水は凍えるように冷たく、その上モンペ姿の冬支度では泳ぐこともままならず、次々と力尽きていった。」
懸命の救出活動も空しく、乗船者50人のうち18人の犠牲者を出すと言う大惨事となったのです。当時の新聞は「視察会の女教員一行、伝馬船が転覆遭難、ああ魔の手賀沼 十八の生霊を呑む」と大きく報じました。

--------

手賀沼殉難教育者之碑は、もともと1948年に我孫子市中里地先の手賀沼に面した台地の上に建立されましたが、手賀沼干拓による地形の変化により碑の場所がわかりづらくなったことなどを受け、この事件で殉難された教員の方々が最後に研修を受けられた湖北小学校内に移転されたものです。

戦争は、私たちの身近なところに、このような惨禍も引き起こしていました。

2015年11月29日

サダコ鶴の寄贈が読売・東京・朝日の各紙で紹介されました

126()に開催します「平和の集い」において、佐々木雅弘さん・祐滋さんから我孫子市に寄贈されるサダコ鶴に関する記事が、読売新聞、東京新聞、朝日新聞に掲載されました。

■読売新聞
   201512月 1日  「原爆の子」の 我孫子市へ


   朝日新聞のこの記事全文を読むためには、[朝日新聞デジタル]IDとパスワードが必要になります。

126()開催の「平和の集い」に、多くの皆さんがおいでくださることを期待しています。

2015年11月16日

【案内】平和の集い

クリックで拡大。裏面も
【平和の集い ~我孫子から平和を願う~】を開催します。

■日時:2015126()
 12:30 開場 13:00 開演
■場所:けやきプラザ ふれあいホール
■入場無料

集いの内容は、以下の通りです。

【第一部】中学生が語る 平和への思いを!
今夏広島市平和記念式典に参列した中学生が現地で学び、考えてきたことを報告します。

【第二部】サダコ鶴寄贈式
「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木禎子さんが白血病の闘病中に生きる希望を込めて折った「折り鶴が、禎子さんの兄の佐々木雅弘さんと甥の佐々木祐滋さんから我孫子市に寄贈されます。
「禎子物語」の朗読
禎子さんの兄の雅弘さんと我孫子中学校演劇部による朗読。

【第三部】INORI コンサート in ABIKO
禎子さんの甥でシンガーソングライターの佐々木祐滋さんと、我孫子市や近隣に在住の方々が平和を願うコンサートを行います。

-------
「平和の集い」開催にあわせて、以下の展示も予定しています。是非、ご覧ください。

■「原爆写真」と「戦後70年の取組み」展■
我孫子市原爆被爆者の買いが所蔵する原爆投下時の写真と、我孫子市が戦後70年・平和都市宣言30年にあたる今年に行ってきた様々な取組みのパネル展示。歴代の派遣中学生が中心となり市内小学校で実施している『リレー講座』で作られた『平和の木』も展示します。
・日程: 121(火)126()
・場所: けやきプラザ 第1ギャラリー

■「サダコと折り鶴」展■
・日程: 1127()
・場所: アビシルベ

【本の紹介】 対馬丸

理論社版
-----------------------------------------
書 名 対馬丸
著 者 大城立裕
出版社 理論社・講談社文庫
-----------------------------------------
1944822日深夜、沖縄から九州に向かった学童疎開船対馬丸が米潜水艦の攻撃により沈没、乗船していた800余名の学童の多くが命を落とし、命をとりとめた学童はわずか59名だったという対馬丸事件。
沖縄から本土への学童疎開は、サイパン玉砕(19447)に次ぐ決戦地となる可能性が高いとみられた沖縄への兵員・軍事物資輸送とあわせて、沖縄県知事への「非戦闘員(老人・婦女子)10万人を本土もしくは台湾に疎開させよ」という政府通達により実施されました。非戦闘員の安全を守るという名目のほか、兵員が増派されている沖縄での食料事情なども勘案した対応だったようです。
対馬丸も本土からの往路は兵員輸送、復路は疎開輸送にあたっていました。
沖縄県教学課からの通達により、県内国民学校では疎開学童を募りますが、九州までの海域に現れる米潜水艦の危険性や、「本土」という未知の地にわが子を送り出すことの不安から、多くの保護者がわが子の疎開を躊躇したそうです。保護者は軍艦による疎開輸送を望みますが、当時の日本海軍にはこれに充てる軍艦の余裕は既になく、結局、対馬丸のような貨客船が疎開輸送にあたりました。
講談社文庫版
対馬丸・暁空丸・和浦丸の三隻からなる船団は、駆逐艦、砲艦各一隻の護衛を伴って、820日夕刻に那覇港を出発。対馬丸に乗船した学童たちの中には、疎開の意味も米潜水艦の危険性もまだ理解できず、乗船した最初の晩を「まるで修学旅行に行くかのように」、興奮して過ごした子どももいたと記録されています。
米潜水艦からの魚雷攻撃は、82222時過ぎ。三隻のうち一番船足の遅い対馬丸が魚雷命中から11分後に爆発を起こして、乗船していた1661(学童800余名を含む)とともに沈没。奄美大島には多くの遺体が漂着し、命をとりとめた59名の学童も何日もの漂流の後にようやく救出されました。

この本「対馬丸」は、最初1982年に理論社から出版されましたが、今年3月に講談社から文庫版が出版されました。
著者である大城立裕さん(沖縄県出身の作家)の記述には事実と異なる点もあると指摘されていますが、生存者の体験に取材した大城さんのこの本が、沖縄以外ではあまり知られていなかったこの惨劇を日本中に知らしめることとなったといいます。

(我孫子市平和事業推進市民会議 恒)

2015年11月12日

【本の紹介】 ユキは十七歳 特攻で死んだ

 -----------------------------------------
 書 名 ユキは十七歳 特攻で死んだ
   子犬よさらば、愛しきいのち
 著 者 毛利 恒之
 出版社 ポプラ社 (ポプラ文庫)
-----------------------------------------

この文庫本の表紙は、鹿児島県南さつま市にある万世特攻平和祈念館に展示されている「子犬を抱く少年兵」という有名な写真です。少年たちは17歳と18歳。笑顔で子犬を見つめる眼差しにはまだ初々しさが残っています。
しかし・・・信じられないことに、この写真は、彼らが特攻隊として出撃する予定時間のわずか2時間前に撮影されたものなのです。

子犬を抱いてカメラを見つめる中央の少年。彼が栃木県桐生市出身の17歳、荒木幸雄伍長です。この本は、彼が空に憧れてパイロットを目指し、15歳で難関の陸軍少年飛行兵試験に合格してから特攻出撃の日を迎えるまでの日々を、日記をもとに克明に追っていきます。
戦況は刻一刻と悪化していき、パイロットの養成が急がれていました。飛行兵の養成期間は半減され、休みもなく毎日が血を吐くような訓練の日々が続きました。そんな練習中に彼が同期生につぶやいたのは「できたら、おれ、工業専門学校に行って、航空技術者になりたいんだ」という夢でした。
しかし時代は彼の夢を踏みにじります。飛行兵にあこがれて陸軍少年飛行兵学校に入学してからわずか1年8か月後。 17歳の荒木幸雄伍長が参加した初めての戦闘は、二度と戻ることのない特攻隊としての出撃でした・・・。

 万世基地の隊員だった稲村七郎さんは自著の中でこう述べています。「特攻隊の人達は、若い日、大空を飛ぶことに憧れ訓練したもので、決して特攻隊にゆくために飛び始めたのではない。いつの日か平和な時代が来た時、大空を飛んでみたいという思い入れが皆にあったのだ。」と。
まもなく自分はこの世から消えていく、そんな状況でも子犬を愛しんだ若人たち。優しさに満ちた彼らの笑顔を、平和な時代に咲かせられなかったことが残念でなりません。

(我孫子市平和事業推進市民会議 M

2015年11月11日

【映画の紹介】原爆の子

-【映画】-------------------------
タイトル  原爆の子
出  演  乙羽信子
       滝沢 修
       宇野重吉
監  督  新藤兼人
公  開  195286
----------------------------------

この映画は、教育学者の長田新(おさだ あらた)が被爆した少年少女の手記を集めて195110月に刊行した「原爆の子〜広島の少年少女のうったえ」をもとに新藤兼人が監督、被爆7年目の195286日に公開した作品。戦後初めて原爆を取り上げた映画とされているそうです。
サンフランシスコ講和条約(195198日調印、1952428日発効)の締結から間もない時期に公開され、当初は海外で物議をかもしたようですが、反原爆の世論を背景に社会的反響を呼び、高い評価を得ました。
モノクロですが、映像中に映し込まれている被爆後数年を経た広島市内の様子とともに、乙羽信子さんの演技を通じて、原爆によって家を失い肉親を失った子どもたちの心が伝わってくる作品で、若い人が観ても古いとはまったく感じないものと思います。多くの皆さんに観ていただきたい映画です。
(我孫子市平和事業推進市民会議 恒)

2015年11月10日

リレー講座に参加して

広島・長崎派遣中学生による平和の授業「リレー講座」。小学生の皆さんはどのような反応を見せているのでしょうか。今回は11月7日に湖北小学校で行われた、第7回リレー講座を見学しました。
(我孫子市平和事業推進市民会議 M男)

***********************************

6年1組 講座風景
「私はこの小学校を卒業しました。その頃大好きだった遊具がそのままなのでとても懐かしく思います。」講師の今和香菜さん(平成21年度派遣中学生)が笑顔で語り始めました。 「へー、今日の先生は私たちの先輩なんだ。」 子供たちの緊張がほぐれていきます。6年1組は他に派遣OB 3名がアシスタントとして補佐し、隣の62組でも4名の派遣OBが授業を行っています。

授業は、大型ディスプレイに映像を映しながら原子爆弾について説明していきます。
「では問題です。世界170か国のうち、原爆が落とされた国は何か国でしょうか?」
「Aの 1か国だと思う人?」 ・・・クラスの半分が手を上げました。
「Bの 10か国だと思う人?」・・・これもほぼ半分。 Cの 100か国も1人が手を上げました。
「正解は、Aの1か国です。」 「えー!」と驚きの声が上がります。 
「日本は、原爆を受けたただ1つの国なのです。」
「広島では、たった1発の原子爆弾で12万人が亡くなりました。我孫子市の人口が133千人なので、だいたい我孫子市全員と同じ人数が亡くなったんだよ。」アシスタントの話に子供たちが真剣に耳を傾けます。
「原子爆弾が爆発した時、地上の温度は3000度から4000度になったと言われています。ちなみに、人がやけどするのは150度。1500度では鉄が溶けます。」 「えー! うそー! そんなに熱いの⁉」 子供たちが息を飲みます。ディスプレイには、がれきと化した爆心地。焼けただれた三輪車。溶けた弁当箱。 子供たちの目が映像に食い入ります。

「あなたが生きるうえで、幸せなことは何ですか? 考えてみて。」講師が問いかけます。
「家族と食事すること。」「友達と遊ぶこと。」子供たちが答えます。
「そうですね。でも、派遣でお会いした被爆者の方はこう言ったのです。」 ディスプレイは年配の男性を映し出し、その後真っ白になりました。 講師が男性の言葉を伝えます。
「私が幸せなことは・・・」
「息ができることです。」 子供たちは信じられないという表情。
「息ができること、生きていること。被爆者の方はそれが幸せだとおっしゃったのです。」

6年2組 講座風景
最後に「平和な世の中にするために今日から自分たちができること」をグループで話し合って発表してもらい、リレー講座は終りました。
「いじめをしない」「人の意見を聞く」「けんかをしない」・・・
その意見がとてもシンプルだっただけに、子供たちがこの授業を通じて強く感じたこと、さらには平和というものの本質がそこに凝縮されているように私には思えました。

***********************************

(後記)
「日本は唯一の被爆国」。大人たちが常識と思っていることでも、子供たちは知らない。
そんな当たり前のことを強く感じた1日でした。我々が第一次世界大戦を良く知らないように、子供たちにとって70年前の戦争は、江戸時代と同じく大昔の事。教科書の中のことなのでしょう。

戦後70周年記念事業として始まった「リレー講座」。 タスキを渡すように世代間で負の記憶と平和の大切さを繋いでいくこのような活動が、今後さらに重要度を増していくのだと思います。

2015年11月4日

長崎で「パグウォッシュ会議」開幕

核兵器と戦争の廃絶を訴える科学者らの組織「パグウォッシュ会議」の第61回世界大会が、111日長崎で始まりました。
「パグウォッシュ会議」は、科学者アインシュタインや哲学者バートランド・ラッセルらによる核兵器廃絶の宣言を契機に、1957年、湯川秀樹、朝永振一郎を含む10ヶ国22名の科学者によって始まり、1995年にはノーベル平和賞を受賞しています。これまで広島では2度開催されてきましたが、今回初めて、長崎で開催されています。
原爆投下70年の節目にあたる今回の世界大会は、36ヶ国から200名近い科学者や各国政府高官が集まり、115日までの5日間開催され、最終日に、核廃絶に向けた「長崎宣言」が発表される予定。
初日午後に長崎大学で行われた全体会議では、従来の核抑止論を繰り返した核保有大国の軍縮担当者に対して、核廃絶を訴える参加者から批判的な意見が続出しているとの報道(日経新聞)もされています。 

2015年10月31日

派遣中学生リレー講座が東京新聞で紹介されました

  今年度、我孫子市平和事業一環として取り組んでいる【広島・長崎派遣中学生リレー講座】が、1029日の東京新聞で紹介されました。是非、ご覧ください。 

■東京新聞
 

記事中写真の講師(高校3年生)と小学生6年生の眼差し。
伝えようとする講師の眼差しと受け止めようとする小学生の真剣な眼差しの先に、平和への希望を見出したいと思います。


2015年10月27日

【CDの紹介】 吉永小百合 詩の朗読:第二楽章

吉永小百合さんによる詩の朗読のCDです。
ここで紹介するのは、広島で被爆した人たちの詩を朗読した「第二楽章」と長崎で被爆した人たちによる詩を朗読した「第二楽章/長崎から」の二枚です。 


第二楽章
第二楽章
 
 CDは、「ちちをかえせ ははをかえせ」で始まる峠三吉の『原爆詩集 序』を抑えた静かな声で読む吉永小百合さんの朗読で始まります。
原爆詩人である栗原貞子さんの「詩:生ましめんかな」は、原爆投下の夜に避難していた壕内で産気づいた妊婦の赤ちゃんを、同じ壕内に居合わせた産婆が自らも負っていた重傷をかえりみることなく取り上げた後、息を引き取っていくという内容。原爆投下の夜に、自分の命に代えて、新しい命を「この世に生ませよう!(生まれてほしい!)」と願った産婆の最後の気高い願いに、胸を打たれます。 
 

第二楽章/長崎から
第二楽章/長崎から

こちらのCDでは、「この子を残して」、「長崎の鐘」などの著作で知られる長崎医科大学の永井隆博士の次女である筒井茅乃さんの「娘よ、ここが長崎です」が朗読されています。茅乃さんは、被爆により骨片しか残らなかった母のこと、被爆により重傷を負いながらも被曝者の救護にあたり、また原爆の記録を多く残した父のことを、深い愛情と悲しみをもって綴っています。 





どちらのCDのジャケットも、「となりのトトロ」など多くのジブリ作品で美術監督をつとめた男鹿和雄さんが描いています。
美しい絵のジャケット、美しい音楽の流れるCD、そこで朗読される詩には、人間性を踏みにじる原爆の許されない事実と、肉親を失った人々の悲しみ、そして吉永小百合さんの平和への強い願いが込められています。 
 

   上記のCD二枚は、我孫子市民図書館にて借りることができます。
   吉永小百合さんは、詩の朗読「第二楽章」として、上記のほか、「第二楽章 沖縄から」、「第二楽章 福島への思い」も発表されています。
 
(我孫子市平和事業推進市民会議 恒)