2016年9月20日

【コミックの紹介】 この世界の片隅に


-【コミック】-----------------------------
  書 名 この世界の片隅に (上・中・下)
  作 者 こうの史代
  出版社 双葉社
--------------------------------------------

紹介するコミックは、こうの史代さんの『この世界の片隅に(上・中・下)』。
こうの史代さんの作品は、昨年も本ブログで、『夕凪の街 桜の国』を紹介させていただきました。
『この世界の片隅に』は、こうの史代さんが『夕凪の街 桜の国』に続いて広島を描いた作品。
広島市江波から呉に嫁いだ主人公すずは、嫁ぎ先で新しい家族たちとのささやかな暮らしをつくりますが、戦況は悪化の一途、軍港のある呉にはたび重なる空襲、そしてすずの実家がある広島には原爆が投下されます。
こうの史代さんのほのぼのとした絵とストーリー展開の中に、戦争の惨禍が色濃く語られます。
この作品は、アニメーション映画として、今年1112日に公開されるそうです。
      映画『この世界の片隅に』公式サイト 

こうの史代さんは、ご自身広島市の出身。『夕凪の街 桜の国』や『この世界の片隅に』を描いたご自身の気持ちを、朝日新聞社が毎年発行している教育特集「知る原爆」の中で、次のように語っています。  
「この世界の片隅に」では、戦時中の普通の生活をみてほしいと思って、あえて穏やかな暮らしを描きました。ふつうの人たちが戦争に巻き込まれてしまう。二度と戻ってこない当たり前の日々がどんなに尊いかを感じてほしい。 
 
こちらもぜひご覧ください。
       朝日新聞「知る原爆」 
            (「知る原爆」紙面イメージ(2016年版) こうの史代さんから)
 
(我孫子市平和事業推進市民会議 恒)

2016年9月14日

我孫子市、北朝鮮の核実験強行に厳重抗議

クリックで拡大
 99日に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が強行した通算5回目の核実験に対して、912日、我孫子市は、星野順一郎市長名で、北朝鮮金正恩国務委員会委員長宛に抗議文を送付、核実験実施に厳重に抗議するとともに、全ての核兵器と核計画を即刻放棄し、国際社会との対話と協調による外交努力を行うよう強く要請しました。 

我孫子市が、これまでに諸国の核実験に対して発した抗議については、我孫子市ホームページ内の以下ページをご覧ください。

2016年9月13日

毎日新聞で、我孫子市派遣中学生が紹介されました

  99()の毎日新聞千葉版で、この夏我孫子市から長崎に派遣された中学生12名に実施したアンケートの結果が紹介されました。中学生たちの回答には、長崎で被爆者の方から話を直接聞いて心を動かされたこと、長崎での体験を通して一層強くなった平和への願い、自分たちが学んだことを伝えていくことの大切さなどがつづられていたということです。
記事では、我孫子市のほか、流山市による小学生平和大使など、千葉県内から被爆地への児童・生徒派遣の取組みも紹介されています。是非、ご覧ください。 

2016年9月4日

【本の紹介】 ケストナー ナチスに抵抗し続けた作家

---------------------------------------------------
  書 名 ケストナー ナチスに抵抗し続けた作家
  著 者 クラウス・コードン
  出版社 偕成社
---------------------------------------------------

エーリッヒ・ケストナーの名前を、「エーミールと探偵たち」や「飛ぶ教室」を読んでご存知の方は多いと思います。
ケストナーは、18992月にドイツのドレスデンで生まれました。14歳の時(1913)、ケストナーは教師になることを目指して教員養成所に入学しますが、先生や上級生に絶対服従、規則で生徒たちをがんじがらめにするこの養成所の空気がいやでたまりませんでした。翌1914年に第一次大戦が始まり、ケストナーも1917(18)に徴兵されますが、心臓を病んで除隊。ドイツ敗戦後、教員養成所から大学進学を目指してギムナジウムに転校、1919年ライプツィヒ大学に入学して、文学、演劇、哲学を学びながら、新聞編集委員の仕事を始め、詩や舞台批評を発表し、やがて詩人として名が知られるようになります。ケストナーの詩や批評は、ヒューマニズムに裏づけられた社会風刺やパロディに満ちた作品として世の人びとに受け入れられました。
 
そうした中、ドイツ国内で「ドリトル先生」シリーズや「くまのプーさん」などの翻訳書を発行していた出版社から、子ども向けの本を書くことをすすめられて書いたのが、有名な「エーミールと探偵たち」。この本は1929年に発行されると瞬く間に人気を博し、さまざまな言語に翻訳され、世界中の子どもたちに親しまれるようになりました。
しかし、第一次大戦後世界でもっとも民主的といわれたヴァイマル憲法を制定したドイツで、ヒトラー率いるナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)が台頭、1933年にはとうとうヒトラーが政権を握ります。
ケストナーと含むドイツの多くの文学者たちは作品を書くことを禁じられ、トーマス・マン、フロイト、ゴーリキー、ヘミングウェイなど数多くの国際的知識人・作家の本がドイツ国内で焼かれました(焚書)。ケストナーの本も火に投げ込まれました。
ナチスに反発する多くの知識人・作家が弾圧され、逮捕者も出るようになり、ドイツから海外に亡命する知識人が少なくなかった中で、ケストナーは、ドイツ国内に留まります。 

ヒトラーが政権をとった1933年に発表された「飛ぶ教室」に、ケストナーの平和に対する強い意志がこめられた文章があります。
「飛ぶ教室」の中で主人公である少年たちの学校のクロイツカム先生が、少年たちに次のように言います。 

平和を乱すことがなされたら、それをした者だけでなく、
止めなかった者にも責任はある。 

多くの本を焼いたナチスは、ケストナーのことも苦々しく受け止めていたはずですが、ケストナーが世界的に、特に子どもたちに人気があったため、却って世の反発を招くことをおそれ、ケストナーの児童文学だけは、焚書の対象にしなかったということです。 

ケストナーが亡くなったのは19747月。第二次大戦後の世の中を、ケストナーはどのように見ていたのでしょうか。
第二次大戦後、新しい平和な国際秩序を作ろうとしているはずの各国首脳の様子を見て、ケストナーが書いたのが「動物会議(1949)」という絵本です。
87回も会議を重ねても結論がだせない人間たちに業を煮やして、世界中の動物たちが集まり「最初で最後の会議」を開催します。その会議の目的はただひとつ、「子どもたちのために!」でした。 

ケストナーの父親は、実はユダヤ人の医者だったと言われています。そのことをケストナーは18歳の時に母親から告げられていたとされていますが、ケストナー自身はそのことを明言していません。
もし、父親がユダヤ人であったとしたなら、戦中のドイツに踏みとどまり、ナチスへの抵抗をやめようとしなかったケストナーの意志は、心温まる作品を書く児童文学者という私たちのケストナーに対するイメージを大きく超えて、たいへん強く固いものだったと言わなければなりません。

このようなケストナーの生涯を書いた「ケストナー ナチスに抵抗し続けた作家」を読み、その後に、もう一度、「飛ぶ教室」をはじめとする作品を読んでみてください。
第一次大戦から第二次大戦、さらにその後を生きたケストナーの言葉の中に、戦後71年を迎えている私たちに、伝わってくるものが見つかるかもしれません。 

(我孫子市平和事業推進市民会議 恒) 

2016年9月2日

【本の紹介】 おかあさんの木

----------------------------------------
 書 名 おかあさんの木
 著 者 大川 悦生 (おおかわ えっせい)
 出版社 ポプラ社(ポプラ文庫)
----------------------------------------
この本には、表題作「おかあさんの木」をはじめ、東京大空襲、広島の原爆、シベリア抑留、玉砕の島を描いた作品など、小中学生向けに書かれた9編がおさめられています。9編のタイトルを紹介します。

l  おかあさんの木
l  火のなかの声
l  ぞうとにんげん
l  広島のきず
l  つる
l  父たちがねむる島
l  あほう六太の話
l  おもちゃ買いのじいやん
l  山のかあさんと16ぴきのねずみ 

表題作「おかあさんの木」は、7人の息子が次々と兵隊にとられ、そのたびにキリの木を植えて、息子たちが無事に帰ってくることを祈り、待ち続けたおかあさんの話。1969年に発表されて以来なんども小学校の国語教科書に収録されたそうです。
昨年、この作品のおかあさん役を鈴木京香さんが演じた映画が公開されました。
    映画「おかあさんの木」: http://www.mothers-trees.com/ 
 
 作者の大川悦生さんは、終戦の時、中学3年生で江田島海軍予科兵学校(広島県)に入校する直前。戦争が終わっていなければ、入校して6か月の訓練の後、特攻機に乗っていたかもしれないと、この本の本人あとがきに書かれています。戦後は、民話の再生に取り組み、この本以外にも原爆を題材にした作品などがあります。  

(我孫子市平和事業推進市民会議 恒)