本日は2024年 市内中学生の平和学習の様子を、引率者の目線でご報告いたします。
今年は参加中学生の人数も多いため、引率者も3人に増員しました。それぞれの目線で3回の更新を行います。
---------------------------------------------------------
こんにちは。我孫子市平和事業推進市民会議委員の早乙女凜です。
私は、平成30年度に派遣中学生として広島に行かせていただき、今年度広島派遣の引率者として同行させていただきました。本日は、広島で過ごした8月5日から7日までの3日間の様子をご報告させていただきます。
○1日目(8/5)
朝早くからけやきプラザ前に今年の派遣中学生である16名が集まり、学校の先生方、市の企画政策課、平和事業に関わる皆さんにお見送りいただきながら出発しました。
広島駅へと向かう新幹線の中では、これから3日間共に過ごす仲間と親睦を深めつつ、配られた資料に目を通し、熱心に派遣の行程を確認する中学生の姿がありました。この3日間をより充実したものにし、今後の平和事業に活かそうとする姿勢を感じ取ることができました。
現地に着くと、日本全国から広島へに学びに来た学生で大混雑 となっており、全国で平和学習が重要視されていることを感じました。
路面電車に乗り、まず平和記念公園及びその周辺の見学をしました。原爆ドーム、そして当時の様子がわかる建造物などを見る中で79年前、ここで暮らしていた人々に思いを馳せる中学生の姿がありました。
次に、被爆体験講話を聴講しました。今回、被爆体験講話をしてくださったのは7歳の時に被爆された方でした。その方は身内を亡くすなど、壮絶な被爆体験をされながらも、原爆投下時の状況や、その後の悲惨な出来事について、詳しく話してくださいました。被爆された方から直接お話を聞かせていただくという貴重な機会を大切にしようと、必死にメモをとる姿を見て、年々原爆について語り継ぐ方が減少している今、次世代を担う中学生がこの出来事を多くの人に伝えていってほしいと思いました。
○2日目(8/6)
この日は、平和記念式典に参列した後、原爆の子の像で千羽鶴を奉納し、平和記念公園にいらっしゃった方にインタビューをしました。臆することなく、若い人からお年寄り、そして外国の方にも自分たちの言葉でインタビューをすることができていました。
インタビュー後は、平和記祈念資料館を見学しました。原爆の恐ろしさを伝える一つ一つの展示に足を止め、それぞれが心に様々な思いを刻み、過去に起きた悲惨な事実に向き合おうとしている姿勢が見受けられました。この場で感じ、考えたことを忘れず、今後の活動に活かしてほしいと思います。
その後、おりづるタワーと広島城を見学しました。おりづるタワーでは、最上階にある展望デッキから平和記念公園と広島市街を見渡したり、鶴を折って「おりづるの壁」から投入したりしました。広島城では、原爆による被害の実相やどのようにして復興の道筋を辿ってきたのかを学ぶことができました。
○3日目(8/7)
ついに最終日となりました。
まずは、多聞院を見学しました。ここでは、毎日朝8時15分の原爆投下の時を期して、慰霊と平和への祈りをこめて鐘が撞き鳴らされています。今回、実際に派遣中学生が鐘を撞き鳴らせていただきました。中学生にとってなかなか無い、貴重な経験ができたのではないかと思います。
そして、平和記念資料館を再度見学した後、本川小学校平和資料館を見学しました。こちらの建物は被爆当時の状態をそのままの形で保存し、資料館としています。実際に原爆の被害を受けた建物に足を踏み入れたことで、まるで79年前に引き戻されたような感覚になりました。中学生がガイドの方のお話に耳を傾け、一生懸命記録している姿が印象的でした。
今回の広島派遣を通して、派遣中学生の戦争や平和について懸命に学ぼうとする姿に感銘を受けました。この3日間での経験は派遣中学生を大きく成長させ、心に残るものとなったと思います。私自身も大学生となった今、改めて広島に行くことで中学生の頃とは違った視点から戦争や原爆、そして平和について考えることができ、非常に深い学びとなりました。また、新たな時代を生きる派遣中学生からも多くのことを学ばせていただきました。この経験を大切にし、今回広島に渡った中学生と共にリレー講座などの平和事業を通して、平和のバトンを繋いでいきたいと思います。
平和事業推進市民会議委員 早乙女凜