2016年8月5日

【本の紹介】 戦争といのちと聖路加国際病院ものがたり

--------------------------------------------
  書 名 戦争といのちと
聖路加(せいるか)国際病院ものがたり
  著 者 日野原重明
  出版社 小学館
--------------------------------------------

この本の著者である日野原重明さんのことを、テレビや新聞でご存知の方は多いと思います。聖路加国際病院名誉院長であるあの日野原先生です。この本は20159月に出版、日野原先生が104歳で書いた「病院で見つめた太平洋戦争」の本です。
 
聖路加国際病院は、1902年に米国聖公会の宣教医師ルドルフ・トイスラーが、当時、外国人居留地であった築地明石町に開いた小さな診療所「聖路加病院」がその始まりです。
アメリカの最新医学を積極的に取り入れ、気鋭の専門医を集め、設備も拡大したこの病院は1917年に聖路加国際病院と改称されました。京都帝国大学医学部大学院で循環器学を学んでいた日野原先生は、太平洋戦争が始まった1941年に聖路加国際病院に内科医として勤務するようになりました。日野原先生の聖路加での仕事は、まさに太平洋戦争とともに始まったということになります。

この病院は、米国聖公会や米赤十字の支援のもとでキリスト教精神にもとづいて運営されていましたが、戦時体制下1943年には、キリスト教聖人の名前を病院名とし、塔に十字架をかかげているのは適切でないという政府指導により、塔の上の十字架は切断、病院名も大東亜中央病院と改名しました。
戦局が悪化した1945年、10万人以上の死者と100万人もの被災者を出したといわれる310日の東京大空襲の時には、大やけどや怪我を負った人が荷物のようにトラックに山積みにされて、この病院に運ばれてきたそうです。しかしながら、もはや病院に薬はなく、患部の分泌物を吸収するために新聞紙を燃やした粉を傷口にふりかけるのが精一杯だったそうです。

戦争末期、空襲で住む家や肉親をなくし、失意のどん底にいる人たちを力づけようと、日野原先生は、病院職員や病院に併設されている看護専門学校の生徒たちとともに、不自由な生活をしている人たちへの慰問活動を開始、四谷、中野、目黒、世田谷などの避難所を巡りました。

戦争が終わると、病院施設は米軍に接収されて米軍極東中央病院となったため、日野原先生たちは、現在国立がんセンターがある場所に「聖路加築地分院」という名の仮病院を開設して、診療を行いました。仮病院は本来の聖路加国際病院にくらべればとても小さかったようですが、一面焼け野原、劣悪な衛生環境となった東京において、食糧難、物資不足とたたかいながら、地域の公衆衛生活動に取り組みました。
ようやく1955年、聖路加本院が米軍から返還され、聖路加国際病院が元の地に戻り、現在に至っています。 

日野原先生は、「戦争は、自分とは別世界のことだなあ」と思うかもしれない子どもたちに向けて、「たがいの存在をみとめ合い、ゆるし合えば、その先にはかならず平和と幸せがまっている」ということを伝えようとして、この本を書いたそうです。

この本の最後に、日野原先生は、次のように書いています。 

もし、きみたちがわたしの話に、少しでも共感できるところを発見したら、いのちのこと、戦争をしない平和な世界の実現についていっしょに考えてみてくれませんか。 

この本、是非手にとってみてください。
まず、親から読んでみるというのはいかがでしょうか。 

(我孫子市平和事業推進市民会議 恒)

0 件のコメント:

コメントを投稿