12月5日に開催した【平和の集い】のオープニングにおいて、メッセージビデオ『私たちの平和への思い』を上映させていただきました。
昨年に引き続いて、我孫子市平和事業推進市民会議のメンバーの方が作成してくださったこのメッセージビデオを、本ブログ上でも紹介させていただきます。
我孫子市平和事業推進市民会議委員メンバーの平和への思いを、ぜひご覧になってください。
(以下の画像をクリックしていただくことにより、メッセージビデオをご覧いただけます。)
12月5日に開催した【平和の集い】のオープニングにおいて、メッセージビデオ『私たちの平和への思い』を上映させていただきました。
昨年に引き続いて、我孫子市平和事業推進市民会議のメンバーの方が作成してくださったこのメッセージビデオを、本ブログ上でも紹介させていただきます。
我孫子市平和事業推進市民会議委員メンバーの平和への思いを、ぜひご覧になってください。
(以下の画像をクリックしていただくことにより、メッセージビデオをご覧いただけます。)
12月5日(日)、けやきプラザふれあいホールで「平和の集い 〜我孫子から平和を願う〜」が開催されました。新型コロナウィルスが収束しきれない中、約260名の市民の皆さんにご来場いただきました。
以下に、当日の模様をご紹介します。
【第1部】 広島派遣中学生による報告
今年も昨年と同様に平和記念式典の日程を避け、8月9日からの二泊三日で広島を訪問した我孫子市内中学生12名。広島を直撃した台風の影響で、現地で行程が変更となる中、一日目には、これまでに何度も派遣中学生と広島を訪れている星野市長の案内で平和記念公園をじっくり見学、二日目には被爆者の方から直接被爆体験を伺うなどして、しっかり被爆地広島から学んできたようです。
報告の最後で、派遣中学生たちが平和への思いを込めて語ってくれる『わたしたちの平和宣言』は、今年も、耳を傾ける来場者の胸に届きました。
ぜひ、以下の画像をクリックして、中学生たちの報告を視聴してみてください。
ヒロシマ派遣中学生の報告
(画像クリックにより、報告の動画をご覧になれます)
【第2部】 我孫子中学校演劇部による劇『ヒロシマの青い空の下で』
第二部では、原爆投下時に、学徒動員により、中国軍管区司令部で警戒・空襲警報発令の業務に従事していた比治山高女の女学生たちを描いた劇『ヒロシマの青い空の下で』を、我孫子中学校演劇部が上演してくれました。
我孫子中学校演劇部は、この平和の集いで、被爆地広島・長崎を描いた劇を毎年演じてくれています。先輩から後輩へと受け継がれている我孫子中学校演劇部の平和を訴える演劇の取組み、多くの皆さんにご覧いただきたく、上演の動画を掲載します。
ぜひ、以下の画像をクリックしていただき、今年の我孫子中学校演劇部の劇をご覧ください。
我孫子中学校演劇部による劇「ヒロシマの青い空の下で」
(画像クリックにより、演劇の動画をご覧になれます)
派遣中学生の報告、我孫子中学校演劇部の劇、いずれも、来場くださった方々の胸を打ち、平和の尊さを訴え、私たちに何ができるのかを問います。
中学生たちの平和への訴えに、多くの皆さんが耳を傾けてくださることを願います。
集い終了後に撮った出演者集合写真 (写真撮影時のみ、マスクを外しています) |
--------------------------------------
書 名 平和のバトン
〜広島の高校生たちが
描いた8月6日の記憶
著 者 弓狩 匡純
出版社 くもん出版
--------------------------------------
こんにちは!
我孫子市平和委員の根本です。
今回は皆様に紹介させて頂きたい本があり、ブログを通してお伝え出来ればと思います。私がこの本に出会ったのは今年の夏休み、読書感想文の本を決めようとしていた時でした。学校指定のオススメ本一覧を見ていると、とても馴染みのあるワンフレーズが目にとまりました。それは本の題名でもある「平和のバトン」です。
私たち平和委員は、自身の派遣での学びを活かして小学生に向けたリレー講座を行っています。戦争について語れる人が少なくなってきている中で、教えていただいたことを次の世代に教えていく、まさに「平和のバトン」を受け継いでいくということです。
この本では戦争を知らない広島の高校生達が被爆者の方々の証言を元に、当時の様子を描きあげていく様子を取り上げています。聞いた話のみで作品を完成させなければいけない学生たちには悩みや葛藤も多く、壁にぶつかることも沢山あったそうです。ですが、そんな彼らたちが青春を賭けてまで絵に情熱を注いだのには「平和のバトンを繋げたい」という強い思いがあったからでした。
「青空を見て悲しみが込み上げた」
これは本の中で出てきたセリフです。
青空という言葉を聞いて暗いイメージをもつ方はおそらくいないと思いますが、ここでは青空と共に悲しみが表現されています。
友達や家族を失った少女が原爆投下の翌日、1人で空を見上げると昨日のことがまるで嘘のように晴れ渡っていたそうです。
なぜ私だけ生きているのだろう…という不安に潰されそうになりながらも一生懸命生きていくことを誓います。
この本を読み終えた時、まるで自分のために書かれた本のようにに感じるほど、共感できる部分や自分自身と重なることが多いお話でした。戦争を歴史の一部としか捉えられない子供が増えている中で私たちが伝え続けていくこと、それを「〇〇を〇〇に」という言葉によって表されています。皆さんは何が当てはまると思いますか?正解は本の中にあります。ぜひ、沢山の方にこの本を読んで頂けたら嬉しいです!!
1度起きたことは、忘れてしまった時にまた起きると言われています。ですが、今をその「忘れてしまった時」の時代にしないためにも平和委員としての任務をしっかり果たしていこうとこの本を読んで改めて感じることができました。青空を見て悲しむ人がいなくなるよう願います。